地元には、近くの山にある川に行けばイモリがいくらでもいました。
最近飼育してみたいと思い立ったのですが、今の場所に引っ越してからは、
近くにイモリがいる場所があまりないので、購入することにしました。
アカハライモリを飼育してみる

オスとメスです。
こやつら、かわいい顔してます。
結構体色に差がありますね。
オスはちょっと痩せ気味かな。
エサはひかりクレストミニキャットをあげてます。
良く食べてます。
スポンジフィルターを使用してます。
結構水を汚すので、フィルターは付けた方がいいです。
お腹の模様がキレイ

お腹を見せてくれました。
この模様は地域によって変異があるようです。
脱走に注意
アカハライモリは脱走に要注意です。
少しの隙間があれば壁をよじ登って逃げてしまうので、蓋はすき間ができないようにします。
また、蓋は空気が通るようなものがいいですね。
夏場に水槽内が蒸れて、水温が上昇するのは良くありません。
なんか体が浮いてる



飼育しているオスの個体が、若干体が浮き上がってしまいます。
痩せているように見えるので、それが原因でしょうか。
しばらくエサをしっかりあげて、様子を観察してみます。
繁殖
アカハライモリって繁殖がカンタンにできるみたいですね。
うちの子たちは購入後1週間程度で、早速求愛行動を観察することができました。
産卵までには至らなかったようですが。
相変わらず体が浮くようで、大変そうです。
書籍
イモリの本も買いました。(何年か前に)
アカハライモリの腹の模様が地域別で乗っていたり、マニアックな写真もたくさん載ってました。
佐々木 亨 誠文堂新光社 2010-06-01
最近のコメント