実は寒さに強いチェリー系のシュリンプ
レッドチェリーシュリンプをはじめとしたチェリー系のエビ。実はかなり耐寒性があります。
プレハブ小屋の気温は0度程度。
水温は3度程度です。
外の水槽は氷が張っています。
そんな冬の厳しい寒さが続いても、我が家のレッドチェリーシュリンプは屋内で難なく耐えてくれます。
写真はレッドチェリーシュリンプをさらに濃い赤に改良した、ファイヤーレッドシュリンプ(極火蝦)。
レッドチェリーシュリンプと飼育難度は変わりません。
11月までは部屋ごと加温をしていたので、抱卵したまま越冬しています。
低温のためにじっとしていますね。
居住地は割と南の方なので、寒さの厳しい地域だと、水槽を発泡スチロールで囲うなどの、防寒対策が必要かもしれません。
イエローなど他のチェリーシュリンプ系も飼育しているのですが、もちろん問題なしです。
屋外でも水深45㎝程度のビニールシート池で去年は難なく冬越できました。
ちなみにその池にはオトシンネグロも混泳させていたのですが、そちらも難なく冬を越すことができました。
メダカとの相性
冬もヒーター加温無しで飼育できるなら、メダカとも相性ばっちりですね。
食べ残しの掃除係として、活躍してくれます。
ただ水草など隠れ家を多めに用意してあげないと、メダカが割とつついたりしますので、注意が必要です。
ベアタンクではメダカの密度やサイズにもよりますが、ちょっかいをだされ、ストレスで水槽の端っこに固まってしまいます。
ベアタンクでエビとメダカを混泳させる場合は稚魚や幼魚サイズにしましょう。
ちょうどこのサイズのメダカはエサの量の調節が難しく、食べ残しが出やすいですからね。
成魚サイズのメダカと混泳させるために多めの水草を入れると、水が淀み酸欠状態となるので、
エアレーションかフィルターの設置を必ずしてあげましょう。
混泳で繁殖は狙えるか
レッドチェリーシュリンプはミナミヌマエビ並みの丈夫さと繁殖力があります。
ですので、メダカが沢山入っている水槽でも、レッドチェリーシュリンプの爆殖を狙えます。
もちろん稚エビはメダカたちに食べられることもありますが、ある程度生き残ってくれます。
あと、コツとしてはメダカの餌はたっぷりあげましょう。
つまりメダカを空腹にさせないこと、水槽を富栄養化させ、エビの繁殖を促すということです。
底床は砂利がお勧めです。
もちろん、水換えや掃除はこまめにしてあげます。
経験談ですが、プラティやエビを好んで食べるアベニーパファーが入っている水槽でもどんどん増え続けたことがあります。
そのくらいレッドチェリーシュリンプは繁殖力が強いので、前述の隠れ家を作ってあげるという要点を満たしてあげれば、
メダカと混泳させても十分に繁殖を狙うことができますよ。
まとめ
レッドチェリーシュリンプは耐寒性に優れ、無加温水槽でも問題なく飼育できます。
メダカとの相性もバッチリ。
メダカだけでは水槽がさみしいという方は、ぜひレッドチェリーシュリンプを一緒に飼育してみましょう。
また、メダカを副業としてお小遣い稼ぎを考えている方は、同時にチェリー系のエビの繁殖にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
直売所や道の駅でメダカと一緒に販売すれば、大好評になること間違いなしです。
ミナミヌマエビなんかと比べると、ずっと高い値段で売れますからね。
最近のコメント