こんにちは。なおたろーです。
9月の末になり、屋外飼育のメダカたちの産卵が終わりを迎えたところが多いのではないでしょうか。
屋外飼育の場合は、翌年の春になるまで繁殖が行えないので、ちょっと残念ですよね。
でも、今の時期は水質も維持がしやすく、メダカを育成しやすい時期です。
この時期の管理の仕方が、翌年の繁殖の成果にもつながっていくので、
冬になるまでもうひと頑張りです。
もくじ
冬に備えてメダカたちを大きく育てよう
冬を乗り越えるためには、メダカをある程度の大きさまで成長させなければなりません。
稚魚のままでは冬になると死んでしまいます。
また、産卵により体力を消耗した親メダカたちを、回復させる必要があります。
この時期に餌をしっかりとあげておかないと、冬をうまく越せなかったり、
翌年にうまく卵を産んでくれない可能性があります。
遮光は9月の半ばで終わりにしよう
屋外でメダカを管理されている方は、
夏場、厳しい日差しから水温の上昇を防ぐために、遮光をしていることでしょう。
9月の半ばになれば、日差しの強さ、気温が落ち着いてくるので、
遮光ネットやスダレは片付けてしまいましょう。
これからの時期はなるべくメダカ水槽に日光に当てて、活性を高めていきます。
秋ごろからのメダカの成長をもっと早めたい場合は
農業でよく使われる、トンネル支柱とビニールを使用して、
メダカ水槽を被覆してみましょう。
ビニールトンネルを作ってあげることで、日中の水温が上昇させることができ、また水温低下もある程度防ぐ事ができます。
メダカの活性を高める、オススメの方法です。
この時期もエサは毎日2回あげよう
水温が低下してきたことでメダカの活性は夏と比べて落ちてはいるでしょうが、まだまだ餌は食べてくれます。
一日2回しっかりと餌をあげていきます。
夏であれば、幼魚は1日3回はエサをあげたいところですが、
秋になり代謝が落ちる分、2回の餌やりでも幼魚を痩せさせることなく、成長させることができると思います。
水替えもしっかりと
夏に比べれば、だいぶ水質が安定している水槽が多いでしょうが、しっかりと水替えはしてあげます。
底に溜まったヘドロも忘れず取り除きます。
暑さが落ち着いてきているので、水替え作業も捗るでしょう。
2018年秋、我が家の幼魚たちは・・・
7月に産まれた楊貴妃です。
9月になっても体が小さいままです。
たいして飼育密度は高くなかったはずですが。
今年の夏は水替えが疎かになっていたのが原因の1つでしょう。
水替えをさぼるとメダカの成長が明らかに鈍るような気がします。
個人的にですが・・・
エサは1日2回で少なかったんですが、それにしても成長が遅いので、水質を疑ってます。
次のシーズンでは反省を活かしたいですね。
最近のコメント